とりあえずノリで参加しており、よく分からないまま文章を書いています。 AIと科学に関連したことを書くっぽいので、それっぽいことを書いていきます。
色々と書いていますが、実際にそうなるかの自信はまちまちなので、最初の方に予想に対する自信を%で表記しておきます。
30%くらい。 AIが科学を進めていくことには強い期待をしているんですけど、これが怖い。 今のところ多分自由意志はないと考えているんですが、もしかしたらワンちゃんあるかも?みたいな気持ちもある。 もし高度に発展した科学が人間はタンパク質でできたロボットだ!みたいなことを証明しちゃったら、じゃあ僕の存在ってなんなの、、、? 僕はなんなんだ、、、?という気持ちになりそう。めっちゃ怖い。 と同時に、AIが科学を進めていけば、僕は自由意志を持った存在に進化出来るのでは?とも思う。 もし今僕が自由意志を持たないタンパク質のロボットで、AIによって自由意志を持ったタンパク質になれるのなら、僕の誕生はそこなのかもしれない。 そう、僕はまだ誕生していない存在なのかも! そうしたら僕の生みの親はAIな訳で、僕にとってAIは神様になるなーと思います。
自信でいうと80%くらい。 遊戯王カードで融合召喚ってあるじゃないですか。科学においても色々な融合召喚が生まれるとかなり強く考えています。 学問の区切りは人間にとってその方が都合が良いからそう区切られているだけだと思うんですね。 AGIやASIはあらゆることを知っているので、学問を区切る必要性は多分ない。 また同時に新しい学問も作っていくはず。数学よりも優れた論理体系を作り、人間が理解できない記号を用いて、数々の問題を解いていくみたいな。 今まで人類が積み上げてきた科学は、遊戯王でいうと初期の状態。効果モンスターとかも存在しないように、古い科学なんだろうなあと、そういうふうに考えています。
これは自信でいうと10%くらい。 天気予報を予測するAIGenCastやAlphaFoldは、帰納的に思考して、天気や人体の低分子構造を予測しているそうなんですよ。 もしかして演繹なんてのはクソであり、帰納的思考こそ最強なんだ!みたいなふうにワンちゃんなるのかも。
自信95%。 最近の言語モデルの進化は凄まじく、推論モデルが出始めたあたりからアカデミアの世界でも、こいつめっちゃ賢いやんみたいな論調が流れてる。 多分数学において重要とされている未解決問題を2027年-2028年くらいに解き始める。それくらい賢くなる。 また人間よりも優れた実験デザインを作り、その成果が社会の還元されるまでのスピードも早めることだって出来る。 僕的にはこっちの方が重要だと思ってるんですよ、還元されるスピードを早めることが。 科学によって得られた新しい知見が実際に社会に還元されるまでって、めっちゃ遅いじゃないですか。 AIは賢いので社会に還元されるまでのスピードも多分早くすることが出来るはず。
そんな圧倒的な存在が生まれたら、人類が科学をすすめる必要はないし、科学者という職業もなくなっていくんだろうなあって思います。 というか今でさえXで科学者終わりだ!みたいなポストちょこちょこ見るので。 あとついでに、多分学歴社会も終わる。これは中央値レベルのAGIがうまれて、ホワイトカラーの仕事AIでいいじゃんってなるから。 ということで、人間が学問を学ぶのも科学を進めるのも2030年前後までなのかなあと考えています。
自信20%くらい。 脳オルガノイドで人間の脳みそを1000トンに拡張してAIに対抗します!とかはもしかしたらあるのかも。脳みそ1000トンあれば、人間が科学進める合理性もありそう。 AIが科学を全て解き明かした上で、物理の法則をいじれるようになるのかも。 もし物理を全て解き明かせるのなら、タイムリープとかパラレルワールドへのリープとか出来るようになるのかな。なったらいいな。
あんまりよく分かっていない状態でノリで参加しました。文章も結構適当にかきました。ごめんなさい。 こんな適当な文章読んでくれてありがとうございました。タイプミスは修正がめんどっちーので、このままいきます>ω</